【犬が車酔いをする3つの原因】簡単にできる5つの対策で快適ドライブ

犬の体
記事内に広告が含まれています。

暑さも落ち着いて良い気候になってくると、愛犬を連れてお出かけする機会も増えるのではないでしょうか。

なつ
なつ

一緒にお出かけできるのも、わんちゃんの魅力の一つですよね!!

 

車に乗っていざ出発。

ところが、しばらくすると愛犬の様子がなんだかおかしくなり、しまいには嘔吐。なんてこともはありませんか。

そう、犬も車酔いをするんです

我が家の愛犬カニンヘン・ダックスの『ぴん』も車酔いがひどく、車に乗せる時にはかなり対策が必要でした。

ドライブは避けることができても、動物病院に行く時など、どうしても車に乗せる必要がある時もありますよね。

ぴん
ぴん

乗り物酔いは犬にとっても辛い…

対策を講じることで少しでも症状をやわらげてあげられたら、犬にとっても飼い主さんにとっても車移動が苦ではなくなるのではないでしょうか。

今回は、犬が車酔いをする原因から簡単にできる対策まで、詳しく解説をしていきます。

 

犬が車酔いをする3つの原因

犬が車酔いをするのには次の3つの原因があります。

  1. 車の揺れ
  2. 車内のにおい
  3. 不安やストレス

一つずつ解説していきますね。

車の揺れ

車の揺れによって、耳の奥にある『三半規管』という部分が刺激されるために平衡感覚が乱れます

すると、車酔いをしてしまうんです。

なつ
なつ

乗り物酔いのしくみは人間と同じなんですよ。

ぴん
ぴん

家族の中でも運転手が違うと車酔いの度合いが違った、なんてことがあったのはここだけのお話。

車内のにおい

犬って鼻がとても良いですよね。

わたしたちがあまり気付いていない車内に漂うガソリンのにおいや、良かれと思って使っている芳香剤など、犬にとっては刺激の強いものばかりなんです。

消臭剤などを使う時には、無香料を選ぶと安心です。

不安やストレス

嗅ぎ慣れないにおいがして、揺れる場所。

大好きな飼い主さんと一緒でも、決して快適な場所ではないかもしれません。

そんな場所に不安やストレスを感じて、車酔いを起こしてしまう場合もあります。

ぴん
ぴん

わたしたち、デリケートなの

犬によっては、車での外出や車内で一度怖い思いをすると、その記憶が独特のにおいやエンジン音など結びついて『車=怖い=車酔い』として刻まれてしまうことも。

ドライブ未経験の犬の場合は、エンジンをかけずに車に乗ってみることから始め、少しずつ慣らしていくのがおすすめ。
『怖い場所じゃない』と覚えてくれると嬉しいですね。

 

嘔吐以外の車酔いの症状

落ち着かない様子はあるけど、嘔吐していなければ車酔いじゃないのかな?

いえいえ、嘔吐だけが車酔いの症状ではありません。

初期段階で気付いてあげることができれば早めの対処ができるので、嘔吐以外の症状をチェックしておきましょう。

  • 落ち着きがなくなる
  • 生あくびを繰り返す
  • よだれが大量に出る
  • 鼻水が出る

『ぴん』は、あくびの間に口をくちゃくちゃとしていました。よだれを飲み込んでいたようです。

るー
るー

あくびは犬にとってストレスのサインの一つだよ

ぼーっと一点を見つめるようなしぐさも良くしていました。

上記の症状がしばらく続いた後、背中を丸めて嘔吐してしまいます。中には下痢を併発する子もいるので、ペットシーツも手元にあると安心ですね。

車酔いの症状がみられたら

車酔いの兆候が見られたら、可能であれば車を停めて一度休憩を取りたいところ。

わたしたちも、外の空気を吸うと落ち着くことも多いですよね。

停まって降りることが難しければ、窓を少し開けて換気をしてあげるだけでもずいぶん違います。

なつ
なつ

窓を開ける時は、犬が落下する危険がないように注意しましょうね!

犬の車酔いを防ぐ5つの対策

車酔いの原因となる『におい』や『ストレス』に気を付けたとしても、『車の揺れ』に対する強化は難しいところ

少しでも愛犬が車で辛い思いをしなくて済むように、できる限りの対策を講じてあげたいですね。

犬の車酔いを防ぐ対策は次の4つです。

  1. ケージやキャリーバッグに入れる
  2. 空腹・満腹を避ける
  3. 酔い止め薬を飲ませる
  4. 換気を心がける
  5. 適度に休憩を取る
るー
るー

簡単にできるものばかりだよ!!

ケージやキャリーバッグに入れる

体が揺れるのを最小限に抑えるのに、ケージやキャリーバッグに入れるのが効果的です。

普段からケージやペットクレートに入ることに慣れいる犬であれば、移動個室のように安心した場所で過ごすことができますね。

また車酔い対策だけではなく、万が一の飛び出し防止など、安全面からもケージやキャリーバッグは有効なんです。

なつ
なつ

抱っこで窓から顔を出しているわんちゃん、気持ちよさそうで可愛いのですが、そこには危険がいっぱいです。

実は、固定することなく自由に動き回れる状態で犬を車に乗せたり、抱っこした状態で運転するのは『道路交通法』に違反することになるんです。

道路交通法 第55条 2項:
車両の運転者は、運転者の死やもしくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、または外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、または積載をして車両を運転してはならない。

引用:e-Gov法令検索

「ケージやキャリーバッグでは、吐き始めた時に対処できない!!」という方や、中型・大型犬の飼い主さんには、犬用シートベルトやドライブボックスがおすすめ。

シートベルトは、手持ちのハーネスにひっかけて、シートベルトの穴に固定するだけで使えるので、簡単に使うことができますね。

また、ドライブボックスは車に固定できるので安全な上、折り畳みができるタイプを選べば犬を載せる時だけ開けば良いので邪魔にもなりません。

中には飛び出し防止のフックもついていますよ。

なつ
なつ

万が一の粗相に備えて、中敷きにペットシーツを固定できるのも嬉しいポイント!!

るー
るー

自分のにおいがついた専用の席だと安心できるよ!

空腹・満腹を避ける

お腹がいっぱいの時にジェットコースターに乗ったら、誰だって気持ち悪くなってしまいますよね。

それと同じように、犬も満腹の時は車酔いをしやすいんです

反対に、お腹が空きすぎている時も同様に、胃酸が出て吐き気を催してしまいます。

なつ
なつ

獣医さんによれば、出発の4~6時間に食事を済ませるのがおすすめとのこと。

そうはいっても、朝早くのお出かけや午前中の病院受診など、なかなかうまくいきませんよね。

あまり時間にこだわりすぎず、愛犬にとって『お腹いっぱいにならない適度な量』を見つけていきましょう。

酔い止め薬を飲ませる

動物病院で犬が車酔いをすると相談をすれば、酔い止めを処方してもらうことができます

また、ペット用品を取り扱っているお店やインターネットでも酔い止めシロップが売られていますよ。

薬によって確認が必要ですが、車に乗せる1時間ほど前に飲ませるものが多いです。

なつ
なつ

効果はこちらも個体差が大きいところではありますが、一度試してみるのも良いですね。

人間用の酔い止めシロップを犬に飲ませることはできません。必ず犬用のものを与えましょう。

換気を心がける

締め切った車内は”におい”がこもってしまうもの。

においによる車酔いを防ぐために、適度な換気を心がけることも大切です。

るー
るー

犬の嗅覚は、刺激臭なら人間の1億倍なんだよ!!

遊んだ帰り道は汗のにおいがしたり、つまんだお菓子のにおいもするなど、犬たちにとっては苦しいのかもしれませんね。

適度に休憩をとる

どんなに気を配っていても、長時間車に揺られ続けるのは疲れてしまいますよね。

適度に休憩をとることも、車酔い対策には欠かせません。

休憩かー。犬が降りても大丈夫な場所ってどんなところ?

今は、公園だけでなく大きなサービスエリアや道の駅など、ドッグラン併設のところも多くあります

反対に公園などでも”犬の入場不可”という場所もありますので、事前にチェックしておくと安心ですね。

コンビニやスーパーの駐車場などは、車の往来もあるので危険です。

 

番外編:車酔いは治る?

車酔いをしない犬もいるよね?治る場合もあるのかな?

そうなんです。人間と同じように、車に酔いやすい犬もいれば全然平気な犬もいます。

これは犬種には限ったものではなく、個体差によるもの。

なつ
なつ

同じダックスでも、『ぴん』は車酔いがひどく、『るー』は全くしなかったんですよ。

治るかどうかについても、個体差によるとしか言えない部分があります。

車酔いの原因が不安やストレスによるものであれば、安心できることで治ることも期待できます。

また、三半規管が主な原因であれば、年齢と共に落ち着く場合も。

ぴん
ぴん

三半規管が鈍くなっちゃうんだね。

実際、『ぴん』は耳も遠くなったなと感じ始めた12~13歳頃から、車酔いも嘘のようにしなくなったんですよ。

 

まとめ

今回は、犬が車酔いをする理由と、簡単にできる対策をお伝えしました。

犬が車酔いをする理由は次の3つ。

  1. 車の揺れ
  2. 車内のにおい
  3. 不安やストレス

愛犬に落ち着きがなくなる、あくびを繰り返す、よだれを出す、鳴くなどの様子が見られたら、少し車酔いをしています。

ぴん
ぴん

少し休憩をしたり、換気をするなどして気分を変えてもらえたらいいな

また、車酔い対策としては次の5つが有効です。

  1. ケージやキャリーバッグに入れて体を安定させる
  2. 食事量と時間をコントロールして空腹・満腹を避ける
  3. 酔い止め薬を飲ませる
  4. 車内のにおいがこもらないよう換気を心がける
  5. 適度に休憩を取って気分をリフレッシュ

愛犬が苦しむのは避けたいもの。

これらの対策と安全運転で、車酔いを軽減してあげてくださいね。

楽しいドライブと素敵な思い出作りのお役に立てれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました